千代田区の坂道
日本の真ん中の東京のど真ん中の大江戸千代田城跡周辺にある坂道はさすがにそれぞれの由緒を秘めて江戸の昔のままに存在しているのだと納得できる坂の町。それぞれの坂は新時代の流れの中にあってなお往時の形跡に新たな景観を添えています。新時代のこの新鮮な風景の展開を踏まえてか坂道標柱改設など行政方の動きも感じられる坂の町です。
淡路坂
神田駿河台四丁目にある坂。幕府時代の江戸城周辺に散在した坂道に幕府関連諸公の名称を冠した坂の一。古書に「淡路坂は人名より起これり江戸総鹿子名所大全坂の上に鈴木淡路の御屋敷ありし故今も彼処を淡路坂と云大田姫稲荷の宮ある処なりしと見ゆ」と。
中坂
九段北一丁目の境を東坂下の目白通りへ向かって下る坂。東京メトロ東西線新宿線九段駅E出口の坂下から上る坂上一帯は靖国神社参道に近い文教地区となっており、和洋九段女史高中他の教育施設が多い場所の坂道は朝夕児童生徒で埋るのでしょう。
善国寺坂
東京メトロ有楽町線麹町駅東脇の善国寺谷を下る坂。古書に「一に鈴振谷といふむかし此所の阪上に鎮護山善国寺立跡有りて毘沙門天忙中より出現霊験著しと原地なれば其の頃は己にあらざりし事と知らる古老の伝に往昔は此辺麹町中にて最も繁華なり」と。
袖摺坂
一番町にある坂。東京メトロ半蔵門線半蔵門駅の上を走る大妻通りの坂は駅北口前にある永井坂先の交差点向うの坂を云います。なんて立って天下の一番町です。ここ一番の地にあの滝廉太郎旧跡もありその碑に巡り合ってみるのも話のタネと訪ねてみては。
貝坂
平河町にある坂。古書に「平河町四丁目より五丁目六丁目の間に通ずる坂あり貝坂といひ其の通りを貝坂通又は貝塚通りと呼ぶ南向茶話云貝坂は元芝青松寺の旧地にて此の青松甲斐と云者の草創にして此所当時玉虫八衛門屋舗に其跡あり故に貝坂といふ由」。
諏訪坂
古書に「諏訪坂、北白川宮御門前より赤坂門の方へ下る坂を名つく、もと諏訪氏の邸宅在りしを以ってなり」と。現在地は東京メトロ永田町駅上の都道府県会館のある平河町二丁目と紀尾井町境界のプリンス通りを北へ上る坂で富士見上坂途中の地点です。
梨木坂
千代田区永田町一丁目国会議事堂の北脇門前、国立国会図書館前の通りを北側を走る青山通り(246号線)に向かって下る坂の先は青山通りの起点でもあり桜田濠脇を走る三宅坂の途中に当る地点、国会議事堂南側の茱萸坂と共に日本中枢の地にある坂道です。
日枝神社男坂
永田町二丁目山王日枝神社の坂は神社正面東側に衆議院第一第二議員会館を擁し、江戸城鎮護のみならずお国の安寧を慈しむかの如くに見え、神社後方は旧江戸城外堀跡の外堀通りを従えて威容を誇っているかに見えます。写真は祭禮の日のひとこま。
三年坂
中央線市谷駅南の五番町にある坂です。「番町皿屋敷」で有名な帯坂に対しては幾分知名度に違いがあるかと思える三年坂の坂名は都内何カ所かにあります。坂名由来の意味がほぼ似通っており、古書に「下六番町の方より土手三番町の中間を貫き土手際に降る坂をいふ」と。
南法眼坂
一番町にある坂。一番町を北西から東南に走る東郷通りと南西から北東に走る番町中央通り交差点を南北に上下する坂名云々については割愛、坂東には五味坂がありまた付近には袖摺坂や永井坂そのほか正和坂などがあり変かに富んだ地勢の坂道の観です。
幽霊坂
淡路坂と共に神田駿河台を東へ下る坂の一つで本郷通りが坂を分断するまでは坂上の紅梅坂と一連の坂道だった由、その昔ニコライ聖堂区多側から下るこの坂道の夜は確かにおどろおどろしい坂道だったでしょうがその気配は今もって留まっているようです。
一口坂
いもあらい坂と読むこの坂の所在地は靖国神社の西九段三丁目と四丁目の境界の坂。東京メトロ新宿線の走る靖国通りの九段下駅と市谷駅の途中九段南の麹町郵便局前から北西坂下の外堀新見附橋へ向かって下る坂名の意味は知る人のみ知るとしておきます。
三べ坂
永田町永田駅南にある古坂。古書に「日枝神社社頭より平河町に出ずる処に坂あり三べ坂と称す維新の比迄左に岡部筑前守右に安部摂津守渡辺丹後守の御上屋敷あり岡部安部渡辺の三邸ありしが故に三べ坂と名ずけたるなり華族女学校前より南へ下る坂」と。
池田坂
神田駿河台一二丁目と三丁目境界を南北に走るお茶の水中通りの坂。坂上はニコライ堂一角の北西部で東側から上って来る紅梅坂上との合流点で南の坂下は駿河台道灌道となります。坂下西角に大田道灌ゆかりの大田姫神社があり駿河台の来歴が偲ばれます。
男坂
神田駿河台二丁目の台上を走るとちのき通りから猿楽町一二丁目の猿楽通りへ下る階段坂。坂上のとちのき通りを東へ一区画行き南へ折れれば金華坂上入口、直進し明大通りを越えれば小桜通りとなってその先の雁木坂下を下り池田坂途中へ合流する坂です。
三宅坂
皇居南西部の外周を走る内堀通りの隼町と平河町沿いを坂上半蔵門方向から東南の桜田門方向へ下る坂。坂西側一帯は国立劇場・最高裁判所・国立国会図書館・そして国会議事堂と正に日本中枢の地点に相応しい清澄感・爽快感すらを感じさせる坂道でした。
帯坂
中央線市谷駅および東京メトロ市谷駅の南、九段南四丁目と五番町の境界を南北に上下する坂。「番町皿屋敷」の故事に由来すると言う坂名の記が坂上の標柱で確認できますが、活況を呈するという表現が普通となっている現状からは想像外の情況の坂です。
観音坂
神田淡路町一丁目と二丁目境の坂。古書に「新編江戸志に云カンノン坂は埃坂の並び昔芝浦観音寺やしきありし故に名つくなりと見ゆ此の坂の上に観音院と称する仏刹ありしことは寛永の古図を見ても知らるべし新編江戸志に観音寺とあるは観音院の誤りなるべし」と。
甲賀坂
神田駿河台を東の坂下から西の山の上ホテルへ行く甲賀通りの坂。東京メトロ丸の内線淡路町駅新宿線小川町駅A5出口先の甲賀通り観音坂下を西へ上ります。本郷通りを越えお茶の水仲通りを過ぎた辺りの坂道は明治大学日本大学キャンパスの南際の道です。
二合半坂
富士見町一丁目の暁星小中高校・和洋九段女史高とフィリピン大使館協会の道を北へ向かって下る坂。その昔この坂上から下野国日光山の半分を眺めることが出来た云々の記が標柱に見え高層化時代となった現代ではそれを坂名で知るばかりとなりました。
富士見坂
神田小川町三丁目の駿河台南下を上下するる坂。古書に、「駿河台南甲賀町の内袋町に通ずる筋より南へ猿楽町一丁目と小川町との間を下る坂を富士見坂と呼ぶ風景賞すべきの地にあらざるも遠く富士山を望むを得べし富士見坂の名もこれに基きしか」と。
汐見坂
皇居東御苑内にある坂。旧江戸城本丸天守台跡近くから東南坂下の白鳥濠脇へカギ型に折れながら下る坂。皇居地域の中で一般的に散策できる名前のある坂道の一つである本坂の風景は日本の城郭建築の石積を間地かに接することの出来る簡潔さを感じます。
女坂
坂所在地は別掲の男坂に対しての坂として男坂の西方の障碍者福祉センター前辺を南へ下る階段坂で坂の傾斜が男坂より緩やかなことでの名称のようです。坂上のとちのき通りを西へ少し行けばこの駿河台上から神田川沿いを西に下るさいかち坂の上に出ます。
イギリス大使館脇
皇居西の半蔵濠千鳥ヶ淵公園沿いを走るうち振り通りの西、一番町の超一等地と思われる場所にあるこの大使館脇の坂に名前はないけれど、この坂の風景が坂道フェチの絵心をくすぐったのでと言うことにして勝手にタイトルとして置きました。
食違見付坂
古書に「赤坂離宮前へ出ずる土手口なり昔城部経営の際此のと処は江戸城の乾に当るを以って殊更に門を設けず僅かに柵門を建て番士をして之を守らしめたりとぞ眺望絶佳にして四谷区並びに市谷官大学校等一の間に集り武甲の連山其の間るを見るべし」と。
冬青木坂
古書に「もちの木坂は阪上中程青山七右衛門屋敷裏に大木あり是れをいふといへり因て元治の地図を検せしに阪の上の角屋敷に青山辰之助畔の中程に磯野元治邸とあり磯野と云ひ青山とあるは是なるべしもし隣接せし地なれば裏に在りては両様其氏名を異にせしも無理ならず」。
皀角(莢)坂
猿楽町際にある坂。神田駿河台二勝目坂上から。古書に「新編江戸志云むかし皀角樹多くある故に坂の名とす今は只一本ならではなし此地小石川砲兵工廠の広大なる建物墨漲らす煙突を瞰視し遠く麹町靖国神社の燈台を眺め晴天には富士の嶺を望むべし」と。
紀伊國坂
皇居東御苑と北の丸公園地区との間にある坂。東京メトロ東西線竹橋駅西口前方の清水濠に架かる竹橋の向こう平川濠を南に見ながら南西方向へ上る坂道は代官町通りとの名称で北の丸公園の南を抜け皇居吹上御苑北を通って一番町内堀通りへ合流します。
茱萸坂
古書に「茱萸坂は永田町一丁目と三年町の間を、清国公使館前に向い上る坂あり茱萸坂と称す。昔は、両側にぐみの木ありし故の名なりと見ゆ、又、一名番附坂ともいへり、むかし山王の祭礼には此阪に花車の番付札有りて、其の行列をあらためせしよりいふ」と。
新坂
神田駿河台三四丁目境を神田淡路町の淡路公園前に沿って東南方向へ下る坂。坂上は本郷通り下を走る東京メトロ千代田線新御茶ノ水駅上です。坂名通りの坂道と同じ形状で駿河台を東へ下る坂は北側から淡路坂、紅梅坂、ここ新坂、そして観音坂となります。
九段坂上
皇居北につながる北の丸公園田安門の外、靖国神社南脇を東西に走る靖国通り坂は全国区の知名度で知らぬものは先ずあり得ないことです。坂上は言うまでもなく靖国神社鳥居前、坂は東へ下り今はない神田川の俎板を過ぎ江戸は神田の町へと向かいます。
五味坂
一番町と三番町の境にある坂。この坂のある道路を番町中央通りと言い西方JR中央線四谷駅近くの麹町六丁目方向から東方の千鳥ヶ淵戦没者墓苑に繋がる道の坂上点を南北に貫いて走る大妻通りが横切る地点です。古書に「一番町と五番町の間に在り」。
清水谷坂
麹町四丁目と紀尾井町の境の坂。東京メトロ有楽町線麹町駅南の麹町大通り二区画先の東京FM通りを西に折れホテルニューオータニのある紀尾井町通り方向へ湾曲しながら下る坂は西の紀尾井坂に続き東の坂上先の鍋割坂に繋がる古くからの坂道の由。
森光宏明
E-mail: toroihiro@outlook.com
Mobile : 080-5431-1559